今回は食事や病院での様子について書いていきたいと思います!
入院中のご飯
食事は朝食・昼食・おやつ・夕食・夜食があります。おやつは火曜と土曜以外なので毎日あるわけではありません。
朝食



昼食



おやつ


入院中一回だけおやつの時間にお茶会が開催されます。お茶会といっても、小児科の先生や看護師長さんのお話を聞いておやつを食べるだけです。7Fのガーデンホールに同じぐらいに出産されたママさんたちが集められます。こちらは基本的に参加となります。タメになる話をして下さったのですが、日々の寝不足のせいで少しウトウトしてました…ごめんなさい🥲
夕食



出産後1日だけお祝い御膳が提供されます。こちらも7Fガーデンホールで集まって食事をします。こちらは自由参加です。その為、参加者が少ないと開催されない場合もあります。1回目出産時は他のママさん達と話してみたい!と参加しました。お隣になった方は無痛分娩された方で、術後も良く本当にオススメ!と仰っていたのを覚えています😊お話し出来て息抜きにもなり楽しかったのですが…当時はコロナ化で周りとの間にアクリル板?が設置しており、これのせいで相手の声がほとんど聞こえず、お互い何度も聞き直しながら会話をすることになりました。そこが少し残念で、2回目出産時もアクリル板はあったので参加せず…部屋でゆっくりしていたい欲の方が上回りました(笑)今はコロナも落ち着きアクリル板もなくなっていると思います!
夜食


こんなに食べて夜食まで!?となるかもしれませんが全部完食していました(笑)
入院中の過ごし方
出産後1日目はゆっくり過ごします。会陰切開しているので円座が必須でした。2回目の出産の際は会陰切開せず、ほんの少し裂けただけで済んだのでお尻は痛くなかったのですが、後陣痛が酷くほぼ動けませんでした。ロキソニン頼みで寝るのもやっとだったのを覚えています。
2日目から大忙しです。赤ちゃんのおむつ替えやミルクの作り方、授乳の仕方を教えてもらったら母子同室スタート!小まめに看護師さんが部屋に来てくれて授乳について教えてくれたり、相談にのってくれます。基本的には母子同室でシャワーに入るときやお茶会に行くときはベビー室に預ける形ですが、ゆっくり寝たいとき等はいつでも預けることが可能です。退院したら寝不足の日々が待っているので今のうちに体を休めるのが良いと思います!かといって、一度も夜中の対応をせずに退院をむかえるのも不安だったので、1晩母子同室しては次の夜は預けて…と交互にしていました。ただ、胸が張って痛くて寝れない日もあったので、その際は搾乳するか、ベビー室へ行って授乳していました。
3日目か4日目ぐらいに沐浴指導もあります。この日までに部屋にあるPadで沐浴の動画を見て予習しておきます。この指導は経産婦さんは受けても受けなくてもどちらでもOKです。
有難いのがエステもあり、顔・背中・足のいずれかをマッサージしてくれます。気持ちよくて寝てしまいそうでした…
あとは毎日、産婦人科の先生と小児科の先生が部屋に訪問してくれて、不安なことや聞いておきたいことはないか?と聞きに来てくれます。話を聞いてくれるので安心できますが、部屋に訪問が多いので人によっては少し鬱陶しく感じるかも…?2度目の入院時は「経産婦だから大丈夫だろ?」と思われているのか看護師さんの訪問は少なかったです。
病院からのプレゼント

出産時に赤ちゃんの産声を看護師さんが録音してくださっています。こちらの声と、出産時の写真、足形をセットにしたものを入院中に頂けます。左の方にあるボタンを押すと音声が流れるようになっています。産声を改めて聞けるってすごく良いですよね!
その他にも2週間健診か1ヶ月健診の時に、額縁に入った赤ちゃんの写真も貰えます。ママパパからのメッセージ付きです。メッセージは入院中に書きます。子供が大きくなったら一緒に見るのも良いかもしれませんね🥰
1歳のお誕生日会
子供が1歳になるタイミングで7Fガーデンホールでお誕生日会が開かれます。お菓子等のプレゼントや集合写真もあるのでお楽しみに★
と病院についてはこんな感じでした!病室がきれい、個室がある、ご飯が美味しそうなどの理由で選びましたが、結果、先生や看護師さん達が寄り添ってくれて私はここで良かったなと思いました。あと、基本は母子同室でも、いつでも預けても大丈夫なところも良かったです。
産院選びや出産までのイメトレなどの参考にして頂ければ幸いです。
では!